ペルーに出張
7月1日から7月8日までペルーに出張、訪問先はほとんどリマ周辺ですが短いペルー出張で多くの方々にお世話になりました。1千万人以上の人口を抱えた南米の巨大都市リマですが、素晴らしい歴史を持ちながら、中米のマヤと同じく歴史の主流からは取り残され、独りぽつねんといにしえの佇まいを残しています。
今回の出張コースは、成田→サンパウロ(ブラジル)→リマ(ペルー)とトランジットを含むと成田からでも35時間、私の家からドア・ツー・ドアで40時間近く、これだけ乗っていると地球の果てまで来たような、ただでは帰れない気持ちになりますね。東京の気温は35度、リマの気温は15度で肌寒い、これが不思議なんですね。死ぬほど暑いブラジル・バイーア州のサルバドールも緯度はリマと同じで12度ですが、気温は20度も違います。二都市とも海の近くの町で、海流が大きく影響しているのですね。ブラジルは南赤道海流が南下した温かい海なのに、ペルーは南極から北上してくるフンボルト海流で、これは寒流(韓流ではありません)、周辺地域は海流に大きく影響されるのですね。さて、私は辺境の地くんだりまで何をしに行ったのかをこれから述べます。
今年初めにJICA(独立行政法人国際協力機構)さんから、「ペルーでケアスクールを開講できないか」とのお話がありました。降ってわいたようなお話でしたが、何となく面白く感じ、「瓢箪から駒」のにおいもして、調査を進めることにしました。現地に着いたのは7月2日夜です。翌朝から調査開始です。まず、実態調査として日系人向けの介護施設、ペルー人向けの介護施設、日系人向けのデイサービス、障がい者向けの施設等をリストアップ、ペルーJICA、日系人協会、大使館、領事館など、片っ端から当たってみることにします。まずはリマから35kmほど北にある日系人向け介護施設「E」です。この施設は、昨年末内親王佳子さまが訪問された施設で、施設長(K氏)は日本にも住んだことがあり、私とは旧知の仲でもあります。ファベーラ(貧民街)の真っただ中にあり、治安は最悪、「どうしてこんな所に建てたの」と聞くと、K氏は、「この町は以前から病院と老人ホームがあり、25年ほど前、時の大統領アルベルト・フジモリがアンデス山中の麻薬製造・販売・流通業者の多くを殺害、畑も焼き尽くし、その時命からがら逃げてきた人が後から住み着いたので仕方がない。医療のあるところは安心なので人が集まるんだよね。」と言っていました。病院が併設されているのでまず病院を訪問、驚いたことに、この辺境の地(失礼)に日本語のできる医師が多いのです。筑波大学の大学院にいたという脳外科の先生、眼科の先生、鍼灸師さんまで日本の専門学校を出た人がいました。もちろん日本語はペラペラです。「スクールを始めるなら私が通訳をやっても良いよ。」とまで言ってくれた医師もいました。日本語を使う機会がほとんどないので、みなさん日本語を使いたいのでしょうね。次に福祉棟に移り、ヒアリングします。まず驚いたのはベッド、遠藤周作の小説に出てくるようなサナトリウムの木のベッドがぽつねんと置いてあり、福祉用具がどこにも見当たりません。「これではみなさん腰を痛めませんか。」と問うと、「そうなんですよ。多くが腰を痛めて辞めていかれます。」とK氏は答えます。初任者研修の前に環境の改善を考えないと、と言うのをじっと耐えて、「福祉制度はどうなっていますか。資格者は?」と聞くと、「ひとりもいません」と堂々と答えられました。制度そのものがないのですね。全員が無資格者とのことです。JICAさんが何かをやらねばと言うのが改めてよく分かりました。
次にリマ市内に戻り、日系人専門のデイサービスを訪問しました。50人近くが利用、ご自宅まで迎えに行くのはごくわずかで、多くがご家族の送迎で来所していました。利用基準は、年齢が60歳以上であればOK、介護度などの判定基準はないため、リーダーの判断で適当に決めているようでした。
その後、ペルー人が経営する施設も訪問、ヨーロッパ調の施設で、全室部屋から外に出ることが可能となっており、明るい素晴らしい施設でした。利用者さんはペルー人が中心ですが、カナダ人、スウェーデン人、日系人も一人いました。利用料は20~27万円で、ペルー人の一般の給与(5万円前後)の約5倍、それでも満員ですから、格差社会はこの地においても大きな社会問題なのでしょう。
ペルーと日本の人材交流も始まりそうです。日本からペルーに行っていただく方も出てくるでしょう。インカの遺跡、クスコ、マチュピチュもあります。ナスカの地上絵はセスナで見ないと全容が分からないくらいの規模です。砂漠、砂漠、オアシスの街、そしてまた砂漠と、南米からアメリカ、カナダへと何千kmも続く道、パンアメリカンハイウェイをみなさんも是非味わってみませんか。講師として、インストラクターとして。
2024年7月29日(月)