アバンセライフサポート会長のつぶやき

SDGsに尽きる

   報道等ですでにご存じの方もいらっしゃると思いますが、私の経営する別法人にて 50 代の職員による事件がありました。
  福祉の世界にはみなさんご承知の「8050問題」がありますね。90年~92年生まれの人たちは、日本経済が受けたバブル崩壊のダメージを就職年齢時にもろに受け、企業内訓練も受けず、今なお苦しんでいる世代です。だからと言って今回の事件が許されてよい訳は断固としてありませんが、この世代のみなさんが共通して持つ社会に受け入れられなかった心の奥底に潜む不信、不満が怨念のごとく渦巻いていたことは想像されます。全容解明にはまだ数か月かかりそうです。

   

  話は少し変わりますが、「怨念」と言えばロシア、ウクライナは怨念の戦いですね。みなさん世界地図を見てください。ロシアの大きいこと、大きいこと。国境は数えてみると16 か国と接しており、そのほとんどの国と戦った歴史があり、今も臨戦態勢を保っています。日本のような島国とは心構えが違うのでしょうね。
  しかし、ロシアは戦争はあまり上手ではありません。第二次世界大戦でも、日本は軍人、民間人合わせて約300万人、ドイツは約800万人の犠牲者を出しましたが、ソ連は約2660万人が死亡したと言われています。ソ連が死ぬことを恐れないのか、防御にお金をかけないのかよく分かりませんが、今回もウクライナ人の数倍のロシア人が亡くなっているとされます。
  ロシアを安定した国にするには、国を適正規模にするため分割する、そしてソ連型社会主義を崩壊させ、ヨーロッパ型の社会民主主義に転換させることしかありませんが、それにはまず資本主義の自由競争を覚え、民主を学ばなければなりません。社会主義は資本主義の「金も能力もない者は金持ちの奴隷、死ぬまで貧乏、生まれた時から負け組」を克服するために生まれた仕組みで、今さらそう簡単に捨て去ることは出来ない理想主義ですから、平等と公平を両立させる矛盾も多く内包しており、何がなんでもやりきる理想主義者、独裁者を生みやすい傾向にあります。プーチン大統領を生んだ土壌はそんなところにあるようですね。
  日本はどうなのでしょうか。今後の大問題は、高齢化より労働人口の減少が効いてきそうですね。福祉切り捨ては労働人口減少による税収不足が大きい。組合健保の所得からの徴収率は、2010年7.7%が2020年には10%厚生年金は2010年に所得の16.06%が2017年に18.3%、明らかに可処分所得が医療福祉に喰われています。それに加えて物価高、我々は今後何を目指せば良いのか。私は「半径5メートルの幸せ」を目指すしかないと考えています。顔が見えている、ちょっと声をかければ届く距離の関係を大切にする。これだけで幸せ感が充実します。賃金が上がることはあまり考えられず、必要となってくるのは一度お金から離れ、「幸せ」とは何かを考え続けることなのでしょうね。決め手となるツールは何か?それはフードバンクそしてベーシックインカムなのでしょうね。まずはフードバンクやフードドライブのように食品工場、畜産、養鶏場、果樹園芸農家さんから余剰農産物(形の悪いもの、穫れ過ぎ、割れ卵など)をいただき、生活困窮者のみなさんに配布して社会を温めるまさに「SDGs」の一人も取り残さない社会づくりに尽きると思います。一度みんなで考えてみませんか。

  

2022年11月04日(金)

▲ページトップへ